公共サイン納品実績全国3.5万件・植物名ラベル納品実績全国500万枚。Abocは『環境サイン®』・樹名板のトップブランドです

公共緑地サインと樹名板のパイオニアメーカー 0467-45-5110 お見積・カタログ請求も 平日8:30-17:00

はなせんせ通信 バックナンバー(No.122/2023年6月15日配信)

━━━━━━━━━━━━
はなせんせ通信No.122
   ( 6月15日配信 )
━━━━━━━━━━━━

はなせんせ事務局
http://abocj.jp/

令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号により被害を受けられました
皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

ご登録いただいた「はなせんせ会員」へお届けします。

こんにちは!
はなせんせ事務局です。

関東も梅雨入りです。アジサイが見頃になりましたね。

━━━━━━━━━━━━

今月の「植物名に強くなる * 植物に詳しくなるおはなし♪」

第15回 金井弘夫悼記念号『金井弘夫著作集 植物・探検・書評』より その10

第三部 ナマエ・データ・ヒト: 

保育社・原色日本植物図鑑の観察
表題の本を壊してみた。理由は言わないが、「壊れた」のではなく「壊した」ので、
とても頑丈な造りで手こずった。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-14.html

Index Kewensis 展開版前文
本資料は金井が私費で制作したものである。Index Kewensisが植物分類学の研究機関
に必備の文献であることはいうまでもないが、何分巻数が多いため、植物名出典の
探索には不便を感ずる。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-15.html

ネパールの本草書ビル・ニガントゥについて
"Bir Nighantu", a Nepalese herbal encyclopedia
Nepalの主都Kathmanduに国立のアユルべーダ薬製造所、Singha Darbar Baidyakhanaがある。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-16.html

岩槻邦男氏にエジンバラ公賞
Dr. K. IWATSUKI Received the Duke of the Edinburgh Prize
本誌編集委員岩槻邦男氏は、このたび1994年度日本学士院エジンバラ公賞を贈られた。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-17.html

英語教科書に載った西岡京治氏
Mr. Kyoji Nishioka in Schoolbook
1964年以来30年近くにわたって、農業をはじめするブータンの発展に取り組んだ
西岡京治氏が、かの地で客死されたのは1992年だった。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-18.html

大村敏朗氏の貢献
Worthy deed of Mr. Toshiro Omura
静岡市在住の大村敏朗氏は植物研究家として知られているが、ここ数年来各地の植物
同好会誌や植物誌の出版にあたり、大量の買い上げを行って援助を与えておられる。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-19.html

原寛博士への弔辞・追悼文
弔辞
原先生、あまりに突然逝かれておしまいになり、わたしたちは呆然としております。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-20.html

若き日の原寛博士の日記
Botanical activities of the late Dr. Hiroshi Hara from his diaries in 1927, 1928 and 1930
原寛博士の学生時代の日記が残されている。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-21.html

津山尚 博士
Dr. Takashi Tsuyama(1910-2000)
2000年10月16目早朝、腸疾患に伴う心不全のため急逝された。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-22.html

「訓導」原襄さんの思い出
大学へ入ったのは1949年、新制の最初である。その年だか翌年、全学ストがあった。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-23.html

里見信生さんの思い出
里見さんと知り合ったのは古い。私が院生だった1950年代の終わり頃、彼はもう助手だった。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-24.html

木村陽二郎先生
In Memory of Dr. Yojiro Kimura
私が東大教養学部へ入ったとき、木村先生はそこにおられたのだが、われわれの
クラスの講義は佐藤重平先生だったので、お目にかかることはほとんどなかった。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-25.html

山崎敬さんの思い出
In memory of Dr.Takashi Yamazakis
2007年2月2日、急性心筋梗塞のため亡くなられた。
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-3-26.html

第四部 書を評す

地図・地名
□三省堂編:コンサイス地名辞典日本編
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-4-01.html

学名・用語など
□豊国秀夫(編):植物学ラテン語辞典
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-4-02.html

フィールドワーク
<国内編>
□「清瀬の自然フィールドガイド」編集委員会:清瀬の自然フィールドガイド春
▼続きはこちら
https://www.aboc.co.jp/business/publishing/museum/flowermuseum/15-4-03.html


今月の花ペディア・初夏の植物
━━━━━━━━━━━━
花ペディアへ、小梅の実、ガクウツギ、ハンショウヅルの蕾など、
初夏の植物を中心に写真を追加いたしました!

■写真:約300点追加

来月は夏の植物を公開予定です。
お楽しみに!


━━━━━━━━━━━━
注目! 全国花だより
━━━━━━━━━━━━

【関東】

願えば叶う♪ (まつゆきさん)
https://www.hanasense.jp/conts/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=14920&comment_count=


【中部・近畿】

ユリノキの花 (pirikaさん)
https://www.hanasense.jp/conts/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=14952&comment_count=



━━━━━━━━━━━━
みなさまのお声♪をお聞かせください
━━━━━━━━━━━━

ご意見・ご感想はもちろん
もっとこんな機能が欲しい
こんな使い方ができればいいな、など
どしどしお声をお寄せください。

事務局・開発チーム一同、
はなせんせをさらにお役に立つよう
さらに楽しく使いやすくしていきますので
お楽しみに!

▼お声はこちらから♪お待ちしております!
toi@abocj.jp

━━━━━━━━━━━━
▼はなせんせ
http://abocj.jp

▼はなせんせ事務局
toi@abocj.jp


━━━━━━━━━━━━

ネイチャーコンテンツのご相談メニュー

営業日カレンダー
Calendar Loading

=休業日

土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)

  • (一社)日本公園施設業協会会員
  • SP・SPL表示認定企業
  • ISO9001認証取得企業
SPマーク SPLマーク ISO9001 認証取得ロゴ

アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

自然学習と安全防災 まちづくり提案
For the happiness of the next generations