Abocの事業
環境(ここ)を伝える
環境サイン®研究所
- サイン(標識)事業
- 植物名ラベル事業
- 調査・ 点検(サインレビュー)事業
- IT・Web事業
- ネイチャーコンテンツ事業
公園緑地でよく目にするサインボード(標識)をメインとして、創業以来蓄積したネイチャーコンテンツと多様な素材を活かし、生きもの環境と歴史文化の多様性・地域らしさを表現してきました。
これまでに全国3万件、31の国立公園、環境省事業2,500箇所以上で採用されています。
- 公共サイン・標識の計画、設計、制作、施工、改修、点検、調査、メンテナンスサポート、管理まで
サイン計画の基礎知識
サイン計画の流れ
プラン固めのめやす
- 環境づくり・まちづくりの案内・誘導・記名・解説・注意・掲示・遊具安全・防災サイン
(植物解説板、野鳥集中板、動植物の生態系解説板・町名由来板・文化・史跡解説サイン・避難誘導標識・ハザードマップ案内サイン・防災公園施設解説サインなど)目的別サイン
- 遊具安全利用表示シール・サインの製造・提案
遊具安全シール・サイン
種の多様性と文化を刻む「名前」を広く伝えるため、日本で最初に学名を基準とした《植物名ラベル》の標準仕様※を確立し、全国350万箇所以上に普及。
設置種を国際標準の正確な植物名称データベースで保有し、常時更新・反映しています。
※Web植物辞典
と連携
- 植物名ラベル・記念樹・保存樹サインの計画、設計、制作、改修、同定調査、施工
- 国内最大級のWeb植物辞典「花ペディア」とラベルを連携させたフィールド植物情報提供
システムの企画制作・施工・管理
花ペディア
- 生態活用型環境・造園・園芸用資材(工業所有権)の製造と販売
WEB見積・注文
調査・点検(サインレビュー)事業
サイン調査・点検
観光/防災標識の多言語化に伴う再整備が始まっています。
は更新期を迎えたサインの見直し点検・評価を組織的に行う専門チームを設置、街全体の観光周遊サイン計画をはじめ、全国3万件を超えるサイン再整備に協力しています。
サインリニューアルのためのご提案
最先端のIT技術と融合するサインシステムの開発を進めてきました。
大山隠岐国立公園には環境省ガイドアプリ&ITサインを納品。QRコード・ICタグ・ビーコン・GPS・AR(仮想現実)・Web APIなどを組み合わせて、モバイル化や多言語化などフィールドでの新しい情報配信のしくみをご提案しています。
新たな取り組み
-
Webサイト運営(植物検索Q&Aナビ
)
はなせんせ
-
植物名称研究所(Institute for Plant Names Japan)
詳細
-
植物写真およびボタニカルアート写真(約20万点)の貸出しと販売
ネイチャーライブラリー
写真レンタル
-
植物ほか各種データベースの作成と支援システムの開発販売
- Green Vision と映像システム
- Medicinal Plant Vision と映像システム
- Green adress と科、属のシソーラス及び種名データベース
- 植物名索引検索システム
- 2.5万分の1地図地名データベース
- 5万分の1地図地名データベース
- 20万分の1地図地名データベース
営業日カレンダー
Calendar Loading
=休業日
土曜(2~3月の繁忙期を除く)・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)
=土曜営業日
- (一社)日本公園施設業協会会員
- SP・SPL表示認定企業
- ISO9001認証取得企業
アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2014 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

For the happiness of the next generations