公共サイン納品実績全国3.5万件・植物名ラベル納品実績全国500万枚。Abocは『環境サイン®』・樹名板のトップブランドです

公共緑地サインと樹名板のパイオニアメーカー 0467-45-5110 お見積・カタログ請求も 平日8:30-17:00

第四章 ユリノキ・ニッポン物語

五、ロウソクノキの林

紺野ツマさんの林

岩手県内のユリノキについて、私が調査をはじめて数年を経た昭和五七年現在で、樹齢一五年以上と思われるものは一二八〇余本を数え、その植栽地は八〇余カ所に及んでいた。したがって一カ所の平均植栽本数は一六本となる。なお、これらのうち、樹齢五五年を超えるものはわずかに一〇〇本余り、植栽地は二〇カ所という状態であった。

このように、樹齢五五年以上の数少ない県内のユリノキのなかで、その半数に近い四〇余本が一カ所に集まって、小さい林分をつくっている場所がある。

それは、江刺市田原町横懸五四番地の紺野ツマさん宅の裏山で、江刺市を起点とする大平線根本町ゆきのバス路線の、分限城停留所から東南の方角に約六〇〇メートルをへだてた地点、その付近一帯は、松林に覆われたゆるやかな小高い尾根の中腹である。

この林分が造成された経緯を知るためには、大正一〇年ごろまでさかのぼらなくてはならない。

紺野ツマさんの夫の良光さんは明治三三年に生まれ、養蚕学校を卒業した二二歳の秋に、四つ年下のツマさんを妻として迎えた。その翌秋、良光さんは養蚕の実技を学ぶために福島県の三春へ二年間の修業に出かけた。そして、大正一〇年の秋、研修を終えて帰宅した良光さんは、土産だといって風呂敷に包みきれないほどのユリノキの種子を持ち帰ったのだった。

庭先に苗床をつくって播いた種子からは、約六〇本ほどのユリノキが芽生え、その稚苗を畑の隅に仮植して、一メートルくらいまで育ててから、近くに住む親類の紺野トミ子さんの手伝いも得て裏山に植えたのは、大正一一年の早春だったという。

数年前の晩秋に、私は紺野ツマさん宅を訪れて、次のような話をうかがうことができた。

植えてから二、三年ほどは、自然に生えてくる雑木などを除いていましたが、主人が病弱でとても手が回らず、とくに一〇年目に主人が亡くなってからは、野放しの状態でした……。私はこの木の名前を知らないので、最初はただ〝裏の木〟と呼んでいました。手入れをしないうちに色々な雑木、とくにクリの木が何本も入ってきましたが、裏の木はそれらに負けずにどんどんと伸びて、毎年美しい花をつけるので、近所で評判の木になりました。

私の家に最も近い木は、日当たりがよくて目立って大きくなり、胸の辺まで枝先が垂れさかって、小枝の先につく蕾のときも、咲き終ったあと種子になっても、たくさんの蝋燭を立てたようでした。それで、この木の名前を“ロウソクノキ”と呼ぶことにしたんです。

昭和三八年の暮れに、県の林業試験場の技師さんが調査にきて詳しく調べたあと、「こんなに集まって林になっている所は、岩手県内でほかにないから大事にしてください。林の中のクリを伐ると、もっとすばらしい林になりますよ」と言って帰られました。また、その翌々年に役場の方が見えて、木材を調べたいというので、比較的大きいものを何本かお譲りしました。数日後に、木のお礼だからと、一本当たり一万円に相当する金額を置いていかれました。ロウソクノキがこんなに値打ちのあるものかと驚きながら、さっそく主人の仏壇に供えて、そのお金で、林の中に混じっていたクリの木全部を伐り出し、久しぶりで裏の林の手入れをしました……。しばらくして役場から「木材について調べた結果、とくにろくろ細工用の材木として優秀で、肌も色着きも申し分がなく、立派なものだ」との話を聞きました。

それから、昭和四〇年の夏でしたが、家の近くで丸焼けの火事がありましたとき、裏の林の木を伐って火事見舞いとして差し上げたことがあります。その家を建てた大工さんと五、六年して会いましたが、「伐り倒したときが葉の繁っている時期だったし、乾燥が不十分だから割れが出たが、乾くと案外に固くなって、梁や棟にしたものは杉や松などと同様に立派に役立っています。それに、鋸でひきやすいし、鉋がよく効き、のみを使うほぞ切りも容易であるばかりでなく、釘持ちもよい」と、ほめていただきました。

半世紀後のみごとな林分

ツマさんはロウソクノキについて話し終ったあと、裏手の小林分を案内してくれた。

植栽してから半世紀を経ている林、しかも一度も間伐の手を加えていないこの林分は、肥大生長のチャンスを失い、ひたすら伸長生長だけによって生き続けてきた。周縁の木は生育もよく、密生していたが、中心部に進むにつれて幹が細長く、立木密度も疎になって、樹木の生長と陽光との関係、樹木間の陽光の奪いあいなど、自然のもとで続けられた長年の競合の結果をはっきりと物語っていた。

いま残っている四一本の主林木の間にはさまれながら散在し、主林木の半ばにも達しない被圧木にされた仲間のユリノキは、それでも主林木と同じく細い電柱のようにまっすぐに立ち、ひねくれた姿をしているものは一本もない。

細い被圧木化したユリノキを見上げながら、もっと早期にクリの木の除伐を行い、さらに適期にユリノキの間伐を行っていたら……と、私は予測できるユリノキの林を心に思い描いて、しばらく林の中に立ちつくした。

やがて、林から出てきた私を迎えて、ツマさんは付近の松の丘陵を見回しながら、ひとりごとのように言った。

ここから種子が風に乗って飛んだものか、それとも、この周囲に出る苗木を持って行って植えたものか、どちらか分かりませんが、ご覧のとおり、付近の松林のなかに育ったロウソクノキが黄葉していて、その黄色がはっきりと見分けられます。この季節になると、いつもここに立って、今年はあそこまで広がって行ったなぁと、確かめることを楽しみにしているのですよ………………。

そう言いながら紺野ツマさんの指差すあたりには、遠くまで黒々とつらなる一面の松林のそこかしこに、まぎれもないユリノキの黄葉した樹冠が輝き、折からの夕日に美しく映えていた。 昭和三八年の調査は、岩手県林業試験場高野徳明育林部長と堀田成雄技師によって行われたもので、その結果は、同場昭和三八年度業務報告第一五号九四~一〇〇ページに報告されており、概要は以下の通りである。

・調査日 昭和三八年一一月二〇日
・標高 一二〇メートル
・土壌酸度 五・二
・樹齢 四二年
・植付間隔 二・五×一・五メートル
・面積 五六〇平方メートル
・主林地本数 四三本
・被圧木 一八本
・林内のクリ本数 約七メートルのもの一六本
・平均胸高直径 三二・五センチメートル
・平均樹高 二五・六メートル
・標準木の幹材積 〇・八立方メートル
・樹間投影面積 一六・八平方メートル
【調査結果】
  1. 造林地は〇・一ヘクタール当たり四四四本植えで、過密な立木分布状態である。植栽後は自然の成り行きに任されたため、林縁および林縁より第二列目が厚く、中心部に欠損したる大きな穴が目立ち、造林地としての意味が薄まっている。
  2. 土壌条件が悪いこの付近の、植栽四〇年後のアカマツの蓄積量が一ヘクタール当たり一五〇立方メートルなのに比べて、成長が非常に良く、四・一倍の六一六立方メートルである。
  3. ここの土壌は、表層近くに鉄分の多い盤層が現れて非常に堅いが、ユリノキの根は、このような嫌気的な土のところへも伸びている。
  4. 樹幹は、いずれも通直で枝下高が長く、樹冠の小さいのが特長である。

コンテンツ一覧▼ 目次をクリックすると、各記事をご覧いただけます

第一章 ユリノキという木

一、化石のなかの「ユリノキ」 村井貞允
  • ユリノキ属の出現
  • わが国におけるユリノキ化石発見の歴史
  • 琵琶湖よりも大きかった古雫石湖
  • ユリノキ化石の仲間たち
  • ユリノキの繁茂した古環境
  • ユリノキの仲間のうち、興味ある種類
二、北米産ユリノキのこと 四手井綱英
  • 東部森林の代表者ユリノキ
  • 外国樹種の導入
  • 導入の失敗と成功例
  • ユリノキへの期待
三、シナユリノキのこと 毛藤圀彦
  • シナユリノキ発見の記録
  • リリオデンドロン・キネンセ
  • シナユリノキの天然分布
  • 樹齢一〇〇〇年の最大樹発見
  • ユリノキとシナユリノキの関連
四、ユリノキの名前
  • 呼び名いろいろ
  • ハンテンボク
  • イエローポプラ
  • チューリップツリー
  • カヌーウッド
  • サドルツリー
  • カナリーウッド
  • バスウッド
  • ホワイトウッド
  • ユリノキの学名
  • リリオデンドロン・ツリピフェラ

第二章 ユリノキのふしぎな形態

一、花
  • 原始の花
  • 緑色の花冠
  • 古代花の形質
二、葉
  • 葉先のない珍しい葉形
  • 難解な葉の表現
  • 発見した小さな突起物
三、生長
  • どのくらい大きくなるのか
  • 生長迅速
  • 容姿端整
四、寿命
  • 樹高六〇・四メートルの巨木
  • 枝と幹と樹皮
五、ユリノキの薬効と成分 指田豊
  • 北米インディアンの薬木
  • 抗癌作用のあるユリノキ成分
  • 辺材が示す抗菌物質と香りの成分
六、花蜜
  • 一花に小匙一杯ほどの
  • 蜂を呼ぶ
  • 蜜の品がら

第三章 アパラチア山麓のユリノキ

一、チューリップの木の花かご
二、幻のユリノキを訪ねて
  • 手当たりしだいの伐採
  • 神々の樹との出会い
三、天然林に生きる
  • 天然更新できない理由
  • 世紀末をむかえたユリノキ
四、ユリノキ天然林の植物相
  • 山岳天然林
  • 低地天然林
  • 丘陵地天然林
  • 河床地天然林
  • ユリノキの食害
五、伐りつくした材
  • 「光沢の白材」と呼ばれて...
  • 木材としての価値
  • 材の堅さと強度

第四章 ユリノキ・ニッポン物語

一、日本渡来考
  • 伊藤圭介説と田中芳男説
  • 不発芽に終った第一号
二、長岡苗木について
  • 初代の並木たち
  • 公園設計の父・長岡安平
  • 御苑ユリノキを母樹として
三、小泉苗木について
  • ユリノキ二世のルーツ
  • 啄木と同期の小泉多三郎
  • 造園業のパイオニア藤村「豊香園」
四、横山苗木について
  • 造林の先駆者・横山八郎
  • 小泉苗木を継いだ横山苗木
五、ロウソクノキの林
  • 紺野ツマさんの林
  • 半世紀後のみごとな林分
六、新宿御苑のシンボル
  • 御苑の来し方
  • 寄せ植えした三本
七、上野・銀座のユリノキ
  • 牧野富太郎の設計
  • この木なんの木
  • 銀座のユリノキ
八、受難のユリノキ二題
  • 三菱爆破事件の顛末
  • 「宮沢賢治の母校並木」の顛末
  • 植栽用途と生育状況の把握

第五章 都市と田園のユリノキ

一、植えたい人へのメッセージ
  • 「田園の幸福」の花ことば
  • 植栽上の七つのポイント
  • 北限および南限と適地
  • 防火樹としての効果と萌芽力
  • 枝折れ
  • 冬の小苗管理法
  • アメリカシロヒトリ
二、ユリノキの優れた園芸品種
  • 樹形変わりと葉の変化
  • 新品種への期待
  • 現在の園芸品種
三、世界の国のユリノキ事情
  • 九カ国の生態学者に聞く

第六章 ユリノキ実験考

一、移植
  • 成木移植はむずかしい
二、三年生株と幼苗の移植実験
三、実生苗
  • ユリノキ苗木の量産法
  • 種子のカーペット
  • 樹下採苗
  • 四〇パーセントに近い硬実歩合
  • 五〇〇メートルも飛ぶ翼果
  • 一樹から採れる種子数

書籍詳細

ネイチャーコンテンツのご相談メニュー

営業日カレンダー
Calendar Loading

=休業日

土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)

  • (一社)日本公園施設業協会会員
  • SP・SPL表示認定企業
  • ISO9001認証取得企業
SPマーク SPLマーク ISO9001 認証取得ロゴ

アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

自然学習と安全防災 まちづくり提案
For the happiness of the next generations