公共サイン納品実績全国3.5万件・植物名ラベル納品実績全国500万枚。Abocは『環境サイン®』・樹名板のトップブランドです

公共緑地サインと樹名板のパイオニアメーカー 0467-45-5110 お見積・カタログ請求も 平日8:30-17:00

植物の名前を考える

著者:国立科学博物館名誉館員 金井 弘夫

著作権について

1.なんで『名前』が必要?

ヤマツツジ
ヤマツツジ

なんで「名前」をつけるのだろう? 名前なんか無くても用は足りる。一人で山を歩くとき「これはヤマツツジ、あれはタチツボスミレ」などと言わない。せいぜい考えることは「これがあったあれも咲いている」だろう。家庭の会話でも「オイあれ取って」で済んでしまう。

ところで「これ」や「あれ」も名前である。代名詞というやつだ。頭の中に「これ」とか「あれ」とかに対応する箱があって、その中には「ヤマツツジ」だの「タチツボスミレ」だのという封筒が入っている。時と場合によって「これ」や「あれ」の箱の中身を入れ換えながら、臨機応変に使い分けてゆく。一人の頭の中なら、これで差しつかえない。

ところが二人となると、「あれ」という箱の中に同じ封筒が入っているとは限らない。家庭の中なら長年のやりとりで十分に調整が出来ているから、「あれ取って」で通じる。しかし他人同士となると、「あれ」の箱の中身が同じことはまずない。だから「ヤマツツジ」とか「タチツボスミレ」とかいう「固有名詞」(ではないのかな?)を張りつけた箱が、頭のなかに必要になる。

つまり名前というものは、他人同士の情報交換のためにあることになる。同一人でも時刻が異なれば「他人」だから、記録のための「名前」が必要になる。

2.『名前を知る』とは

サザンカとアリ

サザンカとアリ

名札をつけた箱の中身を豊かにする情報。
豊富な蜜をなめに来ているのだろうか。
授粉に関与しているのだろうか。
アリの種名も調査記録されるとよい。
(2005年10月25日朝撮影;横浜市保土ヶ谷区にて)

名前というものは、他人(時刻の異なる自分も含む)との情報交換のために必要である。そこで頭の中の箱に「ヤマツツジ」という札を貼る。この場合、名前は「箱」に張られた札に過ぎない。

観察会をやると、植物の名前を聞いただけで、暗記しただけで、その植物を知ったつもりになる人がほとんどである。自分でその植物をバラしてみたり、言われた以上の突っ込んだ観察をやろうとする人はまずいない。お合いをして名前を紹介されただけで、相手を「知った」と思うのは大間違いだということは、自他ともに苦い経験があるだろう。

名前を知ったということは、あくまでも箱に札を貼っただけに過ぎない。中身は空っぽなのである。箱の中身は、その後の自分の観察の結果をため込むことによって充実してくる。観察結果の行く先を誤らないために、箱に名札を貼るのだ。

名札のついた箱を如何にたくさん作っても、空き箱ばかり山積みしていたのでは、知識を蓄積したことにはなるまい。蓄積したつもりでも、指導者の声や本の丸写しでは、「ヤマツツジ」の知識全体を富ますことには貢献しない。自分独自の観察結果を、少しでもため込んでほしいものだ。

3.名前だけついた空き箱

ベトナム土産のラン
ベトナム土産のラン

ベトナム土産のラン(Cymbidium の一種?)

萼片外側の基部、花柄の基部、花序軸などに目立つ甘い蜜。
蕾のときから出ていたのだが、原産地ではどんな意味を持っているのだろう。
2006年1月3日撮影。

「名札のついた空き箱」というのを理解してもらうために、次の例をあげよう。

パソコンでS=A+Bという計算プログラムを動かすとする。この式の意味は「Aという記憶場所の中身とBという記憶場所の中身を取り出して足し合わせ、その結果をSという記憶場所を作ってそこへしまう」というものである。パソコンが「Aという記憶場所の中身」を取り出そうとしたとき、そこに何も入っていなかったら、仕事ができないでエラーストップしてしまう。だからこの式を実行する前に、たとえばA=1.5,B=3.2という作業をしておかねばならない。これをしないと空き箱と言っても、A=0ではなく、「なにが入っているかわからない」状態なのである。この作業が「箱の中身を蓄積する」、つまり自分の観察や研究で知識を積み重ねることに相当する。

実は私もプログラム言語を習うまでは、「名前=知識」という先入観に犯されていて、「名前だけついた空き箱」が存在することに気づかなかった。AやBの中身が貧弱なら、Sも当然貧弱なものになるだろう。だから立派なことを言うためには、AやBの中身を増やす仕事に精を出さねばならない。

4.同定から分類へ

ダイコン ダイコンの花
ニンジン ニンジンの花

上:ダイコンとその花
下:ニンジンとその花

ダイコン(アブラナ科)とニンジン(セリ科)は植物学的には異なる科に分類されるが、園芸分類では「根菜類」という分類概念のもとに一緒にくくられる。

ヤマツツジの名札のついた箱には、ヤマツツジの情報だけを入れなければならず、タチツボスミレの情報を入れてはならい。つまり自分の観察した対象が、ヤマツツジという箱に入るべきものだと判断する必要がある。これが同定である。

同定と分類は混同されている。同定とは「これは何だ」と決めることである。この行為は誰が何をやるときにもせねばならない。分類というのは、同じあるいは似たもの同士をまとめ、異なるあるいは違いの大きいものを離すという行為で、分類する目的によって状況は異なる。

コマツナとニンジンとダイコンとホウレンソウがあれば、台所での分類では、コマツナとホウレンソウを隣同士に並べ、ニンジンとダイコンは別にまとめるだろう。ところが図鑑では、ダイコンとコマツナが近いところに並び、ニンジンとホウレンソウは別々に離れたところに置かれる。分類の目的が違うからだ。いずれにせよ、そういう分類をやる人が、コマツナとホウレンソウをちゃんと識別する必要があるばかりか、「正しい名前」に同定せねばならない。

つまり同定は、植物をやろうとやるまいと、誰でも行わねばならないということだ。他人に「これ何ですか」と尋ねて、言われた名前を信用してしまったら、買物はできないだろう。お見合いでも同じである。大抵の場合は、それで差し支えないのだけれど。

5.「種」と「個体」

淡墨桜

淡墨桜

第一話で「ヤマツツジやタチツボスミレという名前は固有名詞(ではないのかな?)」と書いた。「あれ」や「それ」の代名詞に対比させて言ったのだが、もちろん一個体の名前ではない、無数の個体を含む「種」の名前である。

ところが植物の名前には、「種」を指す名前と「個体」を指す名前がまぜこぜに使われている。根尾谷に「淡墨桜」という「種」があると思っている人は少なくない。あれは個体の名前である。

植物の場合、挿し木や分球やはては組織培養でいくらでもクローンを作れるので、それに付けられた固有名詞であるはずの名前が、膨大な個体群の名前となり、「種」であるかのごとく流通する。栽培植物の多くはこれである。そういう識別名をつけないと、市場価値の違いを反映できないからだ。

命名規約で、栽培品にはfancy name(学名とは著しく形式の違う名前)を与えることが勧告されているのは、「種」と「クローン」を区別しようという意図だと思うが、なかなかそうは行かない。絶滅危惧種のリストを見ると「こんなに細分した名前を使った指定をして大丈夫か?」と思うことがある。だから表題は「絶滅危惧『種』」でも、数を示すときには「~種」と言わないで「~種類」と書いてある。


〔植物名入門〕各著者(50音順)プロフィールとこれまでのエッセイ

芦田 潔(社団法人日本おもと協会理事)
プロフィール伝統園芸植物「オモト」の銘を考える

岩佐 吉純(岩佐園芸研究室主宰)
プロフィール園芸植物の命名考

荻巣 樹徳(ナチュラリスト):準備中

乙益 正隆(ナチュラリスト・植物方言研究家)
プロフィール植物方言採集秘話

金井 弘夫(国立科学博物館名誉館員)
プロフィール植物の名前を考える

管野 邦夫(仙台市野草園名誉園長)
プロフィール花の名前にご用心

北山 武征(財団法人公園緑地管理財団副理事長)
プロフィール緑・花試験うらばなし

許田 倉園(元:玉川大学教授)
プロフィール植物名に現れた台湾の固有名詞

坂嵜 信之(植物プランナー)
プロフィール謎の植物誌

佐竹 元吉(お茶の水女子大学 生活環境研究センター)
プロフィール生薬名の混乱

下園 文雄(元:小石川植物園)
プロフィール小石川植物園に渡来した植物たち

杉井 明美(園芸家)
プロフィール気になる園芸品種

立松 和平(作家)
プロフィール花の名前

辻井 達一(北海道環境財団理事長)
プロフィールアイヌ語起源の植物名

豊田 武司(小笠原野生生物研究会)
プロフィール小笠原の植物

中村 恒雄(造園植物研究家)
プロフィール園芸樹木の変わりものたち

福屋 正修(ナチュラリスト)
プロフィール植物名学入門

藤本 時男(編集者・翻訳家)
プロフィール「聖書の植物」名称翻訳考

三上 常夫(編集者・翻訳家)
プロフィール造園植物の名前の混乱

水野 瑞夫(岐阜薬科大学名誉教授):準備中

山本 紀久(ランドスケープアーキテクト)
プロフィール実と名が違う造園植物

ネイチャーコンテンツのご相談メニュー

営業日カレンダー
Calendar Loading

=休業日

土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)

  • (一社)日本公園施設業協会会員
  • SP・SPL表示認定企業
  • ISO9001認証取得企業
SPマーク SPLマーク ISO9001 認証取得ロゴ

アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

自然学習と安全防災 まちづくり提案
For the happiness of the next generations